国際基準のパーソナリティ心理学に基づくコーチング。パーソナリティ心理学,ポジティブ心理学、交流分析(TA)コーチング、OKグラム、ビックファイブ理論、ダークサイドの性格など関連する脳科学などを活用し、成長を促す。人間関係の理解と支援。AIの活用法,専用カード,心理テスト,ワークシートで実践!
パーソナリティ心理学コーチングのイベント情報・資格情報
◆自己理解、自分の性格を知りたい、自分の性格を活かしたいという方におすすめ講座。人間関係・信頼関係の構築のために。
そのためにはまず自分の性格を知る必要があります。

また、正直、診断テストなどしただけでは、深く理解できないことが多いです。
また、強みの活用や、自分らしい成長につながらない場合があります。

そのため、アセスメント、対話、支援、人間関係の対応などを合わせて理解することが大切になっています。

今だからわかった、最新のアプローチを活用し、実践します。また、他者支援ができるようにします。

■この講座では、最新のアプローチなど踏まえつつ、パーソナリティ心理学とポジティブ心理学を活用したWOOPの法則、行動変容に関わるアプローチを活用したコーチングなどを実践していきます。

■パーソナリティ心理学コーチングは,コーチング心理学の専門プログラムとして講座を提供しております。単独でも受講することができます。

■最新のパーソナリティに関わる理論などを活用したコーチング心理学講座です。自分自身やクライエントのパーソナリティを正しく理解して,自分自身の才能の発見,人間関係や仕事の強みを活かします。

ハーバード大学,フロリダ大学の「パーソナリティ心理学」,ノースセントラル大学のアプローチ,ペンシルバニア大学などの「ポジティブ心理学」,「コーチング心理学」の手法を取り入れた新しい「パーソナリティ心理学」を活用したワークショップを開催致します。

✨️パーソナリティを理解し、学ぶメリットとは?(Roberts et al.,2017)
①自己理解の向上、②人間関係の改善、③成長の促進、
④職場でのパフォーマンス向上、⑤効果的なリーダーシップ
⑥健康的な自己認識の改善などがあります。


新AIを活用したパーソナリティ心理学など新しいアプローチを紹介

この講座は、パーソナリティの基礎、最新のパーソナリティに関わる理論などを活用したコーチング心理学講座です。自分自身やクライエントのパーソナリティを正しく理解して,自分自身の才能の発見,人間関係や仕事の強みを活かします。

️ハーバード大学,フロリダ大学の「パーソナリティ心理学」,ノースセントラル大学のアプローチ,ペンシルバニア大学などの「ポジティブ心理学」,「コーチング心理学」の手法を取り入れた新しい「パーソナリティ心理学」を活用したワークショップを開催致します。


以前の風景 現在は、オンラインワークショップ実施しています。

【当講座のメリット】

  1. 自己理解の向上:自分の性格や特性を深く理解し、自己成長を促進します。
  2. 人間関係の改善:他者の性格や特性を理解し、効果的なコミュニケーションや信頼関係を築く能力を向上させます。
  3. 成長の促進:個々の強みや才能を引き出し、パフォーマンスやリーダーシップの向上を目指します。
  4. 職場でのパフォーマンス向上:職場での人間関係や業務効率を改善し、プロフェッショナルな成長をサポートします。
  5. 効果的なリーダーシップ:リーダーシップのスキルを向上させ、チームを効果的に導く能力を身につけます。
  6. 健康的な自己認識の改善:ポジティブな自己認識を育み、心理的な健康をサポートします。
  7. パーソナリティとAIの活用:パーソナリティにおけるAIの活用が学べる
  8. 発達障害におけるパーソナリティの課題:発達障害を抱える人は性格的な課題を抱えることがあります。その対応について学びます。

【特徴】

  • オンライン対応:交通費や宿泊費を節約し、どこからでも参加可能。
  • 最新の理論と実践:最新のパーソナリティ心理学とコーチング手法を学べます。
  • 少人数制:インタラクティブなワークショップ形式で、個別のサポートが充実しています。
  • 認定資格取得:修了後は「認定パーソナリティ・コーチ」の資格が取得できます。

【対象】

  • 人生を豊かにしたい、また、支援したいすべての方
  • 自分の性格を理解し活かしたい方
  • コーチングや心理学に興味がある方
  • 人間関係やリーダーシップを向上させたい方
  • パフォーマンスを向上させたいプロフェッショナル

【内容】

心理学に基づいた科学的なエビデンスと物語るナラティブの両面を活用してワークショプを開催致します。

新AIを活用した「パーソナリティ心理学」など新しいアプローチを紹介

当講座では,交流分析(TA)コーチングより、ポジティブ心理学応用したポジティブ・エゴグラム、OKグラム、「5つの性格モデル」「6つのパーソナリティモデル」など,伝統的なパーソナリティに関して、温故知新で紹介しつつ,自己理解や他者理解,そして,自己成長や能力開発,人間関係の調整など,人生のあらゆる場面で活用していくことを目的としています。

特に【パーソナリティ心理学】に関わる【エゴグラム(交流分析)】,【5つの性格モデル】を活用したコーチング心理学を扱います。

また,認知行動アプローチ,社会心理学やポジティブ心理学,脳科学,情報学,コミュニケーションに関わる技法活用しつつ,個人もしくはグループの目標達成に焦点を当て,人間の潜在性を引き出し,人生における学習及び自己成長,自己実現,生活や仕事における幸福感及びQOL(生活の質)の向上,専門的な能力開発,パフォーマンス,自信,意思決定,モチベーションの向上を目指すなど,コーチング心理学に応用させていくことも目的とします。

◆本講座の特徴は,実践できるにアクティブラーニングを採用。心理尺度などチェックリスト,ワークシートやカードゲームなどで学べるため,パーソナリティ心理学に関しては初めて学ぶ方も体験的知識やスキルを習得することができます。

最終的に,自己成長しつつ,クライエントの
様々な視点からのパーソナリティ,強み,才能を
支援できる専門家を目指します。

※内容は,ニーズ,状況に応じて変更される場合
がございます。なお,すべての写真はイメージです。

***********************************
■【基本講座 1日目】:【パーソナリティ心理学】の基礎,【交流分析】を活用したコーチング心理学

1日目の講座

項目 概要のキーワード 応用・特徴
パーソナリティ心理学の基礎 類型論/特性論・評価法 理論的基盤の理解
エゴグラム心理学コーチング 交流分析・自我状態 自己理解と行動改善
質問技法 ソクラテス式・認知行動アプローチ 問いを通じた気づきと成長
パーソナリティ心理学コーチング 性格の活用・個性重視 キャリア・人間関係支援
ポジティブ・ライフ・ポジション 自他肯定の姿勢・OKポジション 健全な対人関係
エゴグラム心理学×コーチング心理学 TAとコーチングの融合 実践的対話スキル
ポジティブ・エゴグラム 肯定的な自我状態の強化 行動の質の向上
OKグラム 自己肯定・他者肯定 Weの視点からの対話
ポジティブな人生脚本 心理学とコーチングの融合 自己変革・人生設計

ご希望に応じて、さらに各項目を図解したり、教材化したりすることもできます。どんな形に仕上げたいですか?プレゼン資料、講義用ノート、ブログ記事…何でもお手伝いしますよ。気軽に声をかけてくださいね。

*******
■【基本講座 2日目】:5つの性格、6つの性格(HEXACOモデル)を活用したコーチング心理学の基礎と応用

 

🔍 2日目 パーソナリティ心理学コーチング

項目 概要・キーワード 活用・目的
5つの性格モデル・HEXACOモデル Big FiveおよびHEXACO(正直さ-謙虚さを含む6因子)に基づく性格診断 自己理解・他者理解の促進
心理学的基盤 心理学、脳科学、生理学、社会学、情報学の知見を応用 コーチングの科学的・理論的裏づけを提供
海外のアプローチの導入 南カリフォルニア大学やハーバード大学などの研究成果 最新の国際的知見をコーチング実践に適用
エゴグラムと五因子モデルの関係 自我状態(Parent・Adult・Child)と性格傾向の相互関連 人格と行動傾向の統合的理解
アセスメントと見立て 簡便な心理テストや質問紙による現状把握と介入設計 対話の精度を高める「見立て力」強化
自由特性論(Free Trait Theory) 自分の性格傾向を越えて社会的役割を担う柔軟性と回復の場の重要性 バランスの取れた自己実現とエネルギー回復
ポジティブ心理学の応用 強みに注目した支援、Well-beingの向上 自己効力感と幸福感の向上
ベスト・ポッシブル・セルフ法 自分の最良の未来像を想像し言語化する実践 モチベーションと目標明確化
パーソナル・プロジェクトの実践 日常生活における意味ある行動目標を明確化 自分らしい行動選択とライフデザイン
回復できる場と時間の構築 自己の特性を尊重しつつ「再充電」できる環境設計 バーンアウト予防・持続可能なパフォーマンス
エゴと性格診断のカードゲーム活用 「I’m OK, You’re OK」の立場で行う対話型ツール 自他理解と信頼構築を促す実践的アプローチ

※当ワークショップを修了されると「認定パーソナリティ・コーチ(Personality Coach)」の認定資格が取得できます。

この講座は,「コーチング心理士」,「コミュニケーション心理士」の認定ポイントにもなります。

こんな講座があります

こんな講座があります